ボタニカルアートを描く人のための専門情報サイト

今日の歳時花~繁縷

今日の歳時花~繁縷

画像の説明
繁縷はナデシコ科の越年草で「はこべら」とも呼ばれます。春の七草として数えられ、若菜を食用にします。道端や野原、田畑の畦など随所に見られます。茎は5,60cmで3月頃から5ミリほどの非常に小さな白い花を咲かせます。五弁花ですが、花びらが深く咲けているため、一見すると10枚に見えます。茎や葉は金糸雀、雲雀、兎、鶏などの餌にし、胃腸薬や歯磨き粉としても利用されました。どことなくよわよわしい印象ですが、私たちの身近にあり、どこか優しげな季語の花です。

参考資料:新歳時記 平井照敏編
美しい季語の花 金子兜太監修
wikipedia~ハコベ

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。

出典:wikipedia~正岡 子規

コメント


認証コード0679

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional