ボタニカルアートを描く人のための専門情報サイト

第22回ースカビオサを描く

第22回ースカビオサを描く

画像の説明

スカビサオ...
和名で言えばマツムシソウ。
秋の足音が聞こえてくる頃、長い首を伸ばし
貴婦人の帽子のような花を揺らす。

今回はスカビサオを通じて上級編の白い花の描き方を学びます。

白い花に思う事

白いお花を描く時、まず皆さんはどんな事を考えるでしょうか?
「お花が目立たない」→「目立たせたい」→「お花の奥に葉があったら」
→「いっその事バックをつけたい」。こんな風に考えた事が一度はあるのではないでしょうか?では「思い切って」今回はバックを塗ってみましょう。

ここで問題です

さて図1と図2はどう違うでしょうか?同じように見えますよね。でも答えは図1はデッサンのみ、図2はバック(背景)にアイボリーブラックが塗ってあります。そうです、「思い切って」と言っても白い花のバックはこの程度で十分です。この段階の作業の良し悪しは、この後の陰影ではっきりします。

画像の説明
図1:デッサンのみの状態です。

画像の説明
図2:バック(背景)に色を塗りました。

黒は最小限の作業で最大限の効果を

図3は、無彩色で陰影を入れた図です。花の部分の中では、半分以上はまだ何も彩色していない状態です。この時により花が白く見えてくれば、前に行ったバックを塗る作業は成功です。ポイントとしては、影をつける時に、通常有彩色でつけている陰影の面積の半分以下におさえるとうまくいきます。水筆でぼかしを入れ過ぎて絵の具を引き伸ばしすぎると、影の面積が広がってしまうので注意して下さい。画像では見にくいかもしれませんが、原画のスカビオサは白く輝いているんですよ。

画像の説明
図3:無彩色。陰影が入っています。

白の色を考える

「白の色って?」と思った方は多いのではないでしょうか?しかし白にも黒にも色がいろいろあります。この無彩色のバリエーションをどれだけ見出せるか、ここが白い花を描くポイントとなります。前段で陰影を入れた色を「無彩色」と呼んでいるのもその為です。影の部分に緑や黄色に影響を受けた黒の色が見てとれたので、黒に緑系、黄色系の色を入れています(図3参照)。そして図4では白い部分の色を考え、中間トーンのところに淡い黄色系の色を塗り、光のあたっているところは紙の白を残してあります。この作業が終了しら段階で約1/4は塗り残し、つまり紙の白い部分が残っています。

画像の説明
図4:約1/4は塗り残し、紙の白い部分を生かします。

いよいよメインイベント

思い切り細い筆に持ち替えて、仕上げの作業に入ります。まずはやく房(雄蕊の先についている花粉の入った袋のこと)を彩色します。やく房を彩色する時、ポイントが2つあります。一つ目は花粉の色作りです。花粉の色は大抵白っぽい事が多いので、私の場合、花粉の表現の時は、白い絵の具を混ぜて白っぽい色を作ります。そして二つ目は絵の具の重さです。一つ目のポイントでも申し上げた通り、花粉は白い絵の具の入った様な抵抗感のある色なので、薄く彩色しても効果は出ません。ですから、横から見たら絵の具が「こんもり」と盛り上がって見えるくらい、何度も何度も絵の具を塗り重ねて厚みを出します。その後、花糸や雌蕊の影をつけて、細部の確認をしながら細い影をつけて仕上がりとなります。

画像の説明

スカビオサ・ピンク
近くのスーパーマーケットで購入した花です。この講座の為に高級花店で10本近く題材を買いましたが、これら1本分の価格でスカビオサ3本、ガーベラ3本が束になって売っていました。縁どったピンクが可愛らしい品種です。

画像の説明

スカビオサ・青
外側の大きな裂片と内側の小さな裂片の色が違い、青紫とピンクの2色使いでたいへん美しい品種です。秋の返り咲きを楽しみにしています。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional