花のある生活
-
2014.07.12
今日の歳時花~睡蓮
スイレンはスイレン科の多年草です。日本にはヒツジグサ(未草)の1種類のみ自生します。日本全国の池や沼に広く分布しています。白い花を午後、未の刻(午後2時頃)ごろに咲かせる事からその名が付いたと言…
-
2014.07.11
今日の歳時花~海芋
カイウ(海芋)はオランダカイウ属に属する、南アフリカ原産のサトイモ科の多年草です。一般的にカラーと呼ばれているのは、オランダカイウのことです。日本には江戸時代に渡来しました。「カラー」と呼ばれ、…
-
2014.07.10
今日の歳時花~青鬼灯
ホオズキ(鬼灯、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草です。またはその果実のことです。カガチ、ヌカヅキとも言われます。原産地は東南アジアで、近縁種が南欧やアメリカ大陸など温帯に自生しています。主に観…
-
2014.07.09
今日の歳時花~馬鈴薯の花
ジャガイモ(馬鈴薯、英: potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の植物です。原産は南米アンデス山脈の高地といわれています。16世紀には、スペイン人によりヨ…
-
2014.07.08
今日の歳時花~桑の実
クワ(桑)はクワ科クワ属の総称です。落葉性の高木で、大きいものは15mに達しますが、通常では数m程度になるものが多いです。樹皮は灰色を帯び、葉は薄く、つやのある黄緑色で、縁にはあらい鋸歯がありま…
-
2014.07.07
今日の歳時花~昼顔
ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物です。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことか…
-
2014.07.06
礼文島の旅
7月はじめから礼文島に行っています今回の目的はハイジの丘で礼文ウスユキソウを描くことでした天気にもそこそこ恵まれてウスユキソウ以外にもエゾスカシユリやエゾチドリをスケッチしました本画までもっていける…
-
2014.07.06
今日の歳時花~青蘆
ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭、学名: Phragmites australis)は、イネ科ヨシ属の多年草。正しくはアシです。「ヨシ」という和名は、「アシ」が「悪し」に通じるのを忌んで(忌み言葉…