花のある生活
-
2014.05.31
今日の歳時花~アマリリス
アマリリス(Amaryllis)は、中南米、西インド諸島原産のヒガンバナ科ヒッペアストルム属 Hippeastrum の植物の総称のことで、数百種類の園芸品種が作出され、現在もその数は増え続けて…
-
2014.05.30
展覧会のお知らせです
企画展 万葉の植物 ー牧野富太郎とまぼろしの図譜ー日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)は、昭和戦前期にかけて「万葉集」に登場する植物に関心を抱き、水島南島や加藤襄二ら画工…
-
2014.05.30
今日の歳時花~鉄線花
テッセン (鉄線、学名: Clematis florida)は、中国原産のキンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物のことで、鉄線葛、鉄線蓮とも呼ばれます。また、クレマチスを指して「テッセン」と呼ぶ…
-
2014.05.29
再会
昨日は自由が丘でボタニカルアートの授業がありましたいつも通りカフェで時間調整をしていると私の名を呼ぶ声が…顔を上げると以前通っていたジムの知人でした『再会を記念して二つ選んで』と言いながらバックの中…
-
2014.05.29
今日の歳時花~卯の花
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)はアジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれています。名前の由来は茎が空洞なので「空木」また陰暦4月(卯月)…
-
2014.05.28
ご褒美
昨日母がご褒美に買ってきてくれました元町キクヤのラムボールですこれも私の大好物の一つですそうそう、なんのご褒美かと言うと私が御見立てした水着がジムで大好評だったそうで、御機嫌で買ってきてくれたそうで…
-
2014.05.28
今日の歳時花~麦
麦(むぎ)とは、イネ科穀物の総称です。英語には、多くの種類を総称した日本語の「ムギ」に相当する表現はなく、種類によってbarley(大麦)、wheat(小麦)などと使い分けられています。大麦、裸…
-
2014.05.27
今日の歳時花~茨の花
ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生します。茨とは、野に生える棘のある木の意で、ノバ…