ボタニカルアートを描く人のための専門情報サイト

日本植物誌~イロハモミジ

日本植物誌~イロハモミジ

画像の説明
イロハモミジ(いろは紅葉、学名 Acer palmatum)は、カエデ科カエデ属の落葉高木です。太平洋側では福島県、日本海側では福井県以南に分布し、平地から標高1000mにかけての低山に見られます。各地で観賞用に広く栽培もされています。イロハカエデ、タカオカエデなどの別名もあります。日本のモミジの代表品種で、樹高 15m、幹の直径は 80cm 以上に達するものもあり、雌雄同株です。葉は長さ 3.5~6cm、幅 3~7cm で、掌状に深く 5~9裂します。和名は、この裂片を「いろはにほへと……」と数えたことに由来します。大場秀章氏によれば、モミジの仲間は、シーボルトが観賞用に注目した木本類で、かなりな数のモミジの新種を発表したことから、アジサイの仲間のようにモミジの仲間をひとまとめに図示、記述をしようとしたのではないかと考えられますが、慶賀らの下絵はロシア科学アカデミーが収蔵するシーボルトの日本植物画コレクションにはわずか5点しかなく、なんとも不可解な取り組みになっていると指摘しています。なお、シメノウチは園芸用に選抜されたイロハモミジの品種です。

植物画:イロハモミジ シメノウチ 京都大学電子図書館
参考資料:シーボルト 日本植物誌 大場秀章監修・解説
wikipedia~イロハモミジ

コメント


認証コード7205

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional