ボタニカルアートを描く人のための専門情報サイト

植物用語図解集

植物用語図解集

葉編

葉の部分と名称

画像の説明

葉:陸上植物の植物体を構成する軸性の器官で、茎に側生して光合成や呼吸をする。
葉身:葉の主体をなす扁平な部分。

葉縁:葉のへり。植物の種類によってさまざまな凹凸の種類がある。植物の分類を調べる上で重要なてがかりとなる。

葉柄:茎と葉身をつなぎ、葉身を支える柄状の部分。

托葉:葉の基部付近の茎上または葉柄上に生ずる葉身以外の葉的な器官。

葉脈:葉身の中にある維管束のことで、葉の表面にみえる筋はこの維管束の存在によって出来ている。

中央脈(中肋):葉の中央に縦に通っている脈のことで、通常は最も太い葉脈である主脈と一致する。

側脈:主脈から派生する脈。分岐の順に一次側脈、二次側脈のように呼ぶ。

細脈:主脈や側脈から生じて、これらを結合したり、網目を作ったり、遊離して末端をを占めるいっそう細い脈。

葉序

葉序

葉序 葉の配列のこと。葉は茎に対し、分類群ごとに一定の周期的な規則性をもって配列する。

A)互生(二列互生)葉序
茎の1節に1個の葉がつくつきかたを互生といい、その葉序を互生葉序という。

B)互生(螺旋)葉序
葉の着点が茎のまわりに螺旋状に配列する葉序。

C)十字対生葉序
茎の1節に2個の葉がつき、隣の節からでた葉が互いに直交しているもの。上からみると十字形が葉がつく。

D)輪生(三輪生)葉序
茎の1節に3個の葉がつくつき方。

E)輪生(四輪生)葉序
茎の1節に4個の葉がつくつき方。

単葉と複葉


単葉と複葉

単葉:葉身が分割せず、1枚の葉であるもの。

小葉:複葉を構成する個々の扁平な部分

複葉:複数の葉の集まりのように見えるが、正しくは1枚の葉であるもの。



複葉の種類

画像の説明

①三出複葉 小葉が3枚のもので、中央の小葉を頂小葉、両側の2個の小葉を側小葉という。
②奇数羽状複葉 頂小葉があって羽状の数が奇数となるもの。
③偶数羽状複葉 頂小葉が欠失し羽状が偶数個になったもの。
④掌状複葉 葉柄の先に3枚以上の小葉がつくもの。
⑤鳥足状複葉 三出掌状複葉の側小葉、あるいは、多出掌状複葉の最下の側小葉の柄からさらに小葉柄を生じ、小葉柄の分岐が鳥足状になった複葉。
⑥2回三出複葉 三つ股の枝の先にさらに3枚の小葉をもつもの。
⑦2回偶数羽状複葉 偶数羽状複葉で小葉が全裂して偶数羽状複葉になってるもの。
⑧3回奇数羽状複葉 奇数羽状複葉で小葉が2回奇数羽状複葉になっているもの。

葉の全形

画像の説明

1)糸状 2)線形 3)広線形 4)長楕円形 5)楕円形 6)広楕円形
7)円形 8)針形 9)狭披針形 10)披針形 11)卵形 12)広卵形

画像の説明
13)倒披針形 14)倒卵形 15)心形 16)倒心形 17)腎臓形
18)菱形 19)三角状 20)ら形 21)矢じり形 22)矛形

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional